スポーツと自律神経

こんにちは。

 

 

 

今日は3:45起床でした。

 

もちろん、UEFAチャンピオンズリーグの決勝をテレビ観戦するためです。

 

決勝に相応しい、充実した試合を観られたので、早起きした甲斐があります。

 

 

 

 

さて、サッカーを見ていて、こんなことが頭をよぎったことはありませんか?

 

”どうして、シュートが空に向かって飛んでしまうのか”

 

 

 

 

今朝の決勝でプレイしていた、スペインの強豪 バルセロナ のサッカーを見ていて感じるのは

 

”どうして、そんな狭いところで、そこまで細かくパスが繋がるのか”

 

 

 

 

実は、この2つの出来事、両方とも自律神経が大いに関係しているのです。

 

 

こんな場面見たことありませんか?

 

日本代表や、Jリーグのサッカーを見ていると、こんな場面があったりします。

 

ゴール前でキーパーと1対1の状況。

 

シュートを打つも、ボールはゴールの遥か上へ。

 

スタジアム全体にため息が漏れます。

 

 

 

これが、ワールドクラスの選手、例えばクリスティアーノ・ロナウドやメッシであれば、

 

落ち着いて、きっちりとゴールを決めてくるでしょう。

 

自律神経をうまくコントロール出来ているかどうかが、この違いを生み出しているのです。

 

 

 

自律神経をコントロール

 

ご存知のように、自律神経には 交感神経副交感神経 の2種類があります。

 

 

シュートを空に飛ばしてしまう選手の場合は、交感神経が優位になっていることが考えられるのです。

 

交感神経が優位になると、身体は興奮状態・緊張状態になります。

 

自分では意識していなくても、変な力が入ってしまってしまい、その結果、ボールは空の彼方へ。。。

 

 

 

逆に、副交感神経が優位になっていれば、冷静な判断をすることが可能です。

 

キーパーや周りの選手の動きが見えているので、どこに・どれくらいの強さで蹴れば良いかを見極めることができるのです。

 

あとは、頭で考えた通りの動きをするだけ。

 

身体は自然に、そして滑らかに動き、ボールはゴールへと吸い込まれていくのです。

 

 

 

 

今回はタイムリーだったこともあり、たまたまサッカーを例にとってみましたが、

 

いろいろな競技のトップアスリートの中には、呼吸のトレーニングを取り入れ、自律神経をコントロールしている選手もいるそうです。

 

ゴルフのパットやバスケットボールのフリースロー、テニスのサーブなどなど、

そのトレーニングが生かされている場面は、数多く見ることができます。

 

自律神経的な目線でスポーツを見るというのも、なかなかおもしろいですよ!

 

 

大きくゆったりとした動きや、しっかりとした深い呼吸を取り入れることが、

自律神経を試合中にコントロールするための第一歩です。

 

 

 

 

ひろカイロ整体院
佐々木